日本刀を手に入れるなら知っておくべき!日本刀の基礎知識と失敗しない購入の方法を解説

当サイトは日本刀を手に入れるなら知っておくべき、刀剣の基礎知識と失敗しない購入の方法を解説しています。
初めての刀購入を検討しているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
刀を販売しているお店にはどのようなものがあるのか、という疑問にもお答えしているサイトです。
さらにネットで刀を購入するメリットにも触れているので、これからwebの刀剣ショップで買うことを検討しているのなら目を通してみると役立つ可能性があります。

日本刀を手に入れるなら知っておくべき!日本刀の基礎知識と失敗しない購入の方法を解説

美しい形状と趣きある風合いが人を惹きつける美術工芸品の日本刀は、どのようにして購入するべきか初めての場合分かりにくいのではないでしょうか。
日本刀はオークションや通販ショップ、刀剣の専門店などを通じて手に入れることができます。
購入したいものが決まっているのなら、相場に合っているか登録証が付いているかなどをチェックして信頼のできるところから購入するようにします。
初心者の場合には日本刀の専門店で購入するのが安心です。

日本刀が今の形状になるまでの歴史

日本刀と聞くと、大半の方が江戸時代の武士が持っているものとイメージをなさるでしょう。
昨今では若い女性の間に注目をされており、全国各地で展覧会も開催されるほどとなりました。
刀身が約1メートル、湾曲した形になっているのが特徴ですが、もともとは異なった形状をしていました。
そこでここでは、日本刀が現在の形になるまでの歴史をご紹介していきましょう。
最初に日本刀が生まれたのは、飛鳥時代のことです。
このときは今のようなスタイルではなく、中国や朝鮮半島などで見受けられていた剣と同じ形でした。
両刃で鍔が大きいものでしたが、室町時代になると日本刀らしい原形が生まれます。
これは小柄な日本人の身体に合わせて細身にしており、片手でも振るいやすいように片刃となったわけです。
刀身が湾曲しているのは、強い力で刃同士がぶつかっても折れないようにしているからです。
歴史のなかで幾たびも形状が異なりますが、それは使いやすさを考慮しているからです。

日本刀はどうやって作られる?素材から鋳造方法までを解説

日本の伝統工芸品として高く評価されている「日本刀」は、古くは武士や侍が所持しており、現代でも伝統文化の保存として作り続けられています。
刀剣の素材から鋳造方法は、刀剣の素材となる玉鋼と呼ばれる松の炭と出雲地方の砂鉄から特殊製法で作られる鋼であり、非常に硬く切れ味のよい刃がつきやすい特徴を持っています。
たたら製鉄によって就くたれた鋼を再度加熱し、1cmほどの板へ作り変えるへし作業を経て作られたへし金を、平らな板の上に積み重ね加熱し、ハンマーで叩いて崩れないように圧着させます。
圧着された鋼は鍛造することでより強靭に洗練された金属となり、ある程度鍛錬が進み鋼が平坦化したら半分ほど切れ込みを入れて鋼を折り返し、再度加熱して鍛造する折り返し鍛錬を繰り返し行います。
8~20回ほど折り返し鍛錬を行ったら、作り込みと呼ばれる刃金と皮金をあわせて日本刀の形の基礎にしていきます。
作り込みで鍛接が完了したら、いよいよ刀の形を電動ハンマーで作り、歪みや細かな調整は小槌を使用して修正します。
形成後火造りと呼ばれる工程で切っ先を作り込み、荒仕上げと呼ばれるセンがけとヤスリで形を整え、砥石を使用して慣らし仕上げます。
焼入れを行う前に一度土置きを行い、刀身を一度焼入れ用の土で覆い冷やしたら800℃の熱で焼入れを行い、最後に銘切りをして完成です。

日本刀は個人で購入して所持できる?

日本刀は個人で購入して所持することも可能です。
我が国は銃刀法という法律があり、原則的には銃砲や刀剣の所持は禁止されていますが、美術品としての価値があると認められた日本刀については所持が認められています。
この登録を受け付けているのは各都道府県の教育委員会であり、そこに届け出を行い登録証を発行してもらうことで、法律違反となることなく合法的に所持ができるのです。
一般的に、販売されている日本刀を購入する場合には既に登録証が発行されているはずですから、確認の上で併せて受け取ることになりますので覚えておきましょう。
なお、仮に例えば親族の遺品などから刀が見つかりどうやら登録されていないようだとなった場合でも、それ自体は確かに問題ではありますが一旦警察に届けた上で同じく教育委員会の登録を受ければ、その後は合法的に所持が認められます。
ただしこのように保持ができるのはあくまでも美術品としての価値があると認められたものに限ります。

日本刀を手に入れる目的にはどんなものがあるか

日本刀は日本の伝統的な工芸品でもあり、美術品としての人気も高いです。
ですがもともとは日本刀は戦いに用いられる武器という扱でもあり、危険も伴います。
そのため、所持するのには銃刀法で規制がされていますが、手続きを行うことで、特別な資格や講習を受けなくても誰でも簡単に入手することが可能になっています。
入手する目的は主に二つに分けられており、居合道などのスポーツでの使用と観賞用での購入があげられます。
居合道では日本刀を使って体を動かし心身ともに鍛えるという目的があります。
観賞用は、専門性の高い美術品として愛好家にはこれまでも人気がありましたが、ゲームやアニメなどの影響もあって、いまや海外の方からも支持を受けており、各地で展覧会も開催されています。
日本刀は刀身の美しさはもちろん、作られた年代によっても特徴が異なりさまざまな魅力を持っています。
細かい点にも注目して鑑賞することでさらに楽しみが増えることでしょう。

日本刀を手に入れるには予算はどのくらい?

現代ではインターネットやメディアの普及により、ゲーム等でも美男子×戦国武将のように歴史をテーマとした題材が多く使用されています。 そんな中日本刀に興味を抱く方も少なくないのではないでしょうか? 日本の歴史の中に必ずと言っていいほど登場する刀、歴史的価値の高いものの中には数千万円するものもあるなど高額なイメージのある日本刀ですが実際はどうなのか解説していきます。
日本刀の相場は時代や背景、刀匠や制作年代により異なり一概には言えません。 現代では刀のサイズ、鑑定書の種類により取引されています。
信頼性の高い鑑定書としては「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」の発行するものになります。 刀剣、日本刀は4つの種類に分類されています、予算の目安、4つの種類と価格帯は以下になります。
「保存刀剣」10万円から100万円程
「特別保存刀剣」30万円から300万円程
「重要刀剣」100万円から500万円程
「特別重要刀剣」500万円から1000万円以上
長さ、サイズによる違い
太刀、脇差、短刀
太刀が一番高く、脇差が太刀の5割程度、短刀が3割程度が目安となりますが、見た目や装飾、他背景により変動もあります。

販売している日本刀のどこを見ると失敗しない?

日本の歴史や武将、戦国時代ファンにとって日本刀は喉から手が出るほど魅力的でほしいと思わせるアイテムです。そして刀は日本の伝統美であり、文化資産でもあり大変価値がある物なのです。こうした刀に魅了され販売店に初めて足を運び、購入を検討する人も多いでしょう。
初心者であると、刀のどこを見て購入したらいいのか、どんな日本刀がかちがあるの過疎の見極め方がわかりません。購入して失敗や公開をしないように、刀の見極め方やどこを見るべきかを学んでから購入することが大事です。日本刀は傷や破損、汚れなどをシビアに見なければなりません。製造過程でできた破れや鍛え割れといった欠点と言われる傷があると、資産価値があまりありません。さらに作られた年代にも着目すべきです。古刀・新刀・新々刀・現代刀の4つの時代に分けられ、平安時代末期の古刀が一番価値が高いとされてるんです。日本刀の作品としての出来栄えである目刀匠のランクの位列についてもしっかり説明を受ける必要があります。

信頼できる日本刀の販売店の見分け方

日本刀をコレクションをしたいと考えている方が多くいるはずです。美術館などで展示されていますが、個人でも購入したことを教育委員会に申請すれば所持することができます。
それぞれの刀に特徴があるので見ているだけで楽しいですし、日本の良さを肌で感じられることも魅力です。
日本刀の販売店も多くあるので、よく調べてから決めることが重要です。信頼できる販売店の見分け方は、専門的な知識を持ったスタッフが在籍していることになります。初めて購入する場合はスタッフと相談しながら決めると思われるので、専門的なスタッフがいることは重要なポイントです。
また、ネットでも購入できますが、自分の目で確認してから購入するのが望ましいです。ネットの販売店でも写真や動画等で確認できますが、実物と違うケースが少なくありません。品質に問題があるなどトラブルが生じているので、初心者は店舗に行って購入することをおすすめします。銃砲刀剣類登録証がないものは違法になるため、銃砲刀剣類登録証がない販売店は評価できないです。

これがないと買ってはだめ!日本刀を購入する時に絶対必要なこと

近年日本刀が若者の中でも非常に人気になっています。
ひと昔前には年配の方が美術的価値が高いものを所持していましたが、近年では日本刀を題材にしたアニメやゲームの作品が多く登場しており、若者の間でも身近な存在になりつつあります。日本刀を購入するにはまず銃刀法を知る必要があります。銃刀法は銃や刀剣といった武器の所持に関する法律で、刀剣であれば刃渡り15センチ以上の刀を、許可なく所持することができません。
日本刀を購入する場合には銃砲刀剣類登録証を、教育委員会に発行してもらう必要があります。購入する場合にはまず登録証の有無を確認します。登録証がついている場合には、所有者変更届出書を教育委員会に提出することになります。登録証がついていない場合には、まず警察署に届け出た後に手続きをします。どちらにしても手続きをする場合には警察署ではなく、各都道府県の教育委員会で手続きをしなければならず、注意しなければいけません。

日本刀を購入する時に注意しなければならない点

日本刀を購入する場合については大きく2つの注意点があります。まずは、本物と模造刀のちがいで、価格が大きく違います。
よく確認しないと偽物を購入してしまうトラブルにつながるのです。偽物は、装飾など見た目がそれらしくても実際は木製であったり、刃が研がれていない金属であったりします。また、見た目の装飾もメッキや安い材質でつくられているケースがあるのです。特にインターネット通販では、写真ではわからないため素材などをきめ細かく確認することが重要です。そして、本物を手に入れた時には手続きが必要で、所有していることの許可を受けなければなりません。これを怠った場合、法に違反して銃刀法違反で罰せられるのです。 2つ目は、手入れで、金属部分がさびたり切れ味が悪くなったりします。研磨の知識や手入れの方法を習得しなければ日本刀が経年劣化してしまい価値を失うことにつながるのです。調べてから購入することが重要となります。

著者:上岡末一

筆者プロフィール

千葉県流山市出身。
日本刀をインテリアとして飾って楽しんでいます。
専門店を見てまわるのも好きです。
日本刀の販売店